ブログ BLOG

カテゴリー:

ブログ

乳歯の生え変わりに伴う二重歯列

乳歯の直下にある永久歯が発育し生える(萌出=ほうしゅつ)運動を開始すると、乳歯の歯根を溶かし吸収(歯根吸収)し始めます。一般に、乳歯の歯根吸収は2,3年ほどかけて徐々に起こり、最終的に乳歯は、ほぼ歯冠を残すのみとなって抜け落ちるのが普通です。最初に起こる下の真ん中の歯(乳中切歯)二本の交換は、早い子どもでは5歳半頃から始まり、平均的には6歳過ぎとなります。

永久歯の生える経路が偏っていると、生えかかっても乳歯の歯根が十分に吸収されず、乳歯が抜けないで並存することがあります。このような現象を“二重歯列”といい、下の真ん中の歯(乳切歯部)の部分では、下の写真のように、永久歯が内側に生える形でよく観察されます。二重歯列では乳歯を抜歯し、生えかけている永久歯を本来の位置に誘導する必要があります。下の真ん中の歯の部分では、乳切歯の抜歯後の空隙が永久歯の真ん中の歯(永久切歯)の幅と同じかやや少ない程度ならば、舌の運動する力によって、永久切歯は自然に前方へ移動します。

ただし、この空隙が足りないからといって隣りの乳歯まで抜去することは適当ではありません。隣接する乳歯の下にも後継があり、その萌出に必要な空隙を一部使ってしまい、問題の先送りになるからです。下顎永久切歯部のでこぼこや重なり(叢生=そうせい)は、4本生え揃うまで待ってから処置の必要性を検討します。

ページトップへ